テレビで見た「絵ごころ」について

テレビで「絵ごころ」のない人について

説明する番組をやっていました。

1)記憶のイメージが大雑把

「パンダを描いてください」といわれて描くと

ちゃんとパンダの模様になっていないなど……。

なんとなくのイメージしかないってことですね。

実際、「ゴリラ」の特徴について、言葉(文章)で

説明する場合も、絵が描ける人たち(美大生)のほうが、

詳しく、きちんと書けたそうです。

ちなみに以前、方向音痴の人と方向感覚のある人を

比較したのも見たことがありますが、やはり、方向感覚の

ある人たちは、記憶している目印(ランドマーク)の数が

多く、より詳細でした。

2)シンボル化

1)は思い出して描くケースですが、今度は実際に見て

描く場合。風景の写生の事例だったのですが、たとえば

実際にはない、雲や太陽なんかを、定型の形で描き入れて

しまう。目の前にあるものを描いているはずなのに……です。

で、これを修正する方法として紹介されたのが、例えば

股覗きをして、逆さまにその風景を見て描く方法。

頭で「こうなっている」と思い込む感覚が崩れることで、

目の前に実際見ているものを写そうということになるそうです。

小学校低学年くらいまでは、シンボル化した絵を描くけれど

その後だんだん、シンボル化を脱していくのだそうで、

そこでうまくシンボル化から脱出できるかどうか、

絵が描けるようになるかのポイントだとか。

 

すべて、あまりにも身に覚えがありすぎです……